330件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

さらに10月には、大学、産業支援機関事業者、岩手県及び市などで構成するプロモーションコンソーシアムを立ち上げ、市内観光地域づくり法人水産加工事業者及び岩手大学が連携し、ふるさと納税返礼品としての商品化を行い、三陸釜石産お刺身用サクラマスを120個提供するなど、消費者認知度購買意欲向上を目指した活動も展開をしております。 

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

先ほどミュージアムグッズの創出においては、お菓子とか文房具とか、そのようなものを創出していただければいいというお話おっしゃっていましたけれども、例えば博物館で私が好きなキャラクターせき坊君なんかは、あれはもうキャラクターグッズとしていろんな商品化ができると思うのですけれども、1点気になるのはロイヤリティーです。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

議員御指摘のとおり、高田高校が単に、海洋のほうでですね、単に1次産業的なことだけをやるのではなくて、これからは作って、それを商品化して、流通に乗せようという、いわゆる6次産業的な形で教育課程がこれから編成されていくということは、大変いいことだなと思っております。  

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

駆除したウニの多くは実入りが悪いものがほとんどですが、魚肉やキャベツを餌にしてやることで商品化できることは、各地取組で実証されています。  本市でも、本年度から要谷漁港の双六地区においてウニ蓄養事業に着手すると伺っていますが、この取組ウニ生産が軌道に乗れば、多くの来場者でにぎわう道の駅を中心にウニを提供できるようになり、ウニ丼などが本市の名物に加わる可能性があると思います。  

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

こちらでも答弁では輸出については、ジェトロ等取組、HACCPのセミナーの開催等の説明もいただきましたし、トラウトサーモンの商品化それから瓶ドンの、今、かなり宮古は瓶ドンが頑張っていますので、瓶ドン成果等答弁もいただきました。それから、実績として新商品開発もどんどん増えているんだというふうな答弁をいただきました。頑張っているなというふうに思います。

宮古市議会 2021-09-09 09月09日-04号

この法律は、排出事業者に対し、排出抑制や再商品化資源化取組が求められております。廃プラスチックの処理は、環境負荷低減の観点から、材料として再利用する「マテリアルリサイクル」、化学分解し再利用する「ケミカルリサイクル」を優先した上で、残りは「サーマルリサイクル」として焼却熱を回収することが望ましいとされております。

陸前高田市議会 2021-06-16 06月16日-03号

プラスチックに係る資源循環促進等に関する法律案につきましては、あらゆる主体におけるプラスチック資源循環等取組を促進するとの趣旨にのっとったものであり、地方公共団体の責務としては区域内におけるプラスチック使用製品廃棄物分別収集及び分別収集物の再商品化に必要な措置を講ずるように努めることとされております。  

釜石市議会 2020-12-16 12月16日-03号

昨今、感染症対策用品開発が進み、アルコールや次亜塩素酸水に代わる手指に優しい消毒剤や、停電や断水時でも使用できる完全循環型水洗トイレをはじめ、無人で避難者受付を行う自動受付システムなど、多くの製品商品化されています。今後、限られた職員数避難所運営をしていくことは困難であり、住民の協力をいただきながら、併せて先進ソリューション製品活用の検討が必要と考えますが、所見をお伺いいたします。 

二戸市議会 2020-12-15 12月15日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

見守りサービスについては、郵便局連携協定を結んで、その中で商品化して見守りを行うのですが、実際にはそれを、お金を払っての見守りは、なかなかそこまではつながっていないとのことでした。ふるさと納税は、教育委員会の基金、九戸城の整備資金、福祉などの部分、そして市長にお任せするというのもあります。ここに寄附してくださいということを受けて振り分けをしているとの答弁でありました。 

陸前高田市議会 2020-12-01 12月01日-02号

具体的な取組として、9月には構成員のほか、市内飲食店菓子店等対象に、専門の講師を招いた勉強会を開催し、商品化ブランド力向上等について理解を深めたところであり、また今月には市内飲食店菓子店等対象に、6次産業化商談会を開催する予定となっており、飲食店における地場産品活用したメニューの開発等によって地産地消の推進を図ることとしております。